目次
Toggle引越し挨拶の必要性
引越しの挨拶は、引越し先でご近所と円滑な関係を築く上で大切な機会です。
そのため可能な限り、引越しの挨拶はしておくと良いでしょう。
もちろん「女性の一人暮らしであることがバレたくない」「人見知りで知らない人への挨拶はどうしても抵抗がある」などの事情があるケースもあるかと思います。
しかし、挨拶を通じて顔なじみになっておくことで、いざという時に助け合える可能性もあります。
また、挨拶をしていなかった場合、何かトラブルが起きた際に解決が難しくなるケースも考えられます。
このようなことを考慮した上で、最終的に挨拶をするか決めると良いでしょう。
引越し挨拶のメリット
以下、引越し挨拶のメリットをまとめました。
- 第一印象が良くなり、良好なご近所関係を築きやすい
引越し挨拶をすることで、近隣住民に顔と名前を知ってもらえます。また、丁寧な挨拶をすることで、第一印象が良くなり、好印象を与えることができます。
- トラブルを未然に防ぎ、気持ちよく過ごせる
引越しに伴う騒音・振動が近隣住民の迷惑となる可能性がありますが、引越し挨拶をすることで、事前に理解を得て、苦情などのトラブルを避けることが期待できます。
- 地域の情報を得られる
引越しの挨拶で顔を覚えてもらうことで、コミュニケーションしやすくなり、 地域生活に必要/便利な情報が得られる可能性があります。
- 災害時に助け合える
地震や台風などの災害発生時、近隣住民との繋がりが役立つことがあります。例えば、避難が必要になった場合、助け合い情報提供をしたり、一緒に避難したりすることができます。
- 防犯になる
引越しの挨拶で顔を覚えてもらうことで、自宅に異変があった場合などに気づいてもらえる可能性が高くなります。また、旅行などの留守中に家の様子を見ていてくれるケースもあります。
挨拶のタイミング
引越し挨拶は、引越しの日や、その翌日に行うのが一般的です。
ただし、引越し作業が遅くなる場合や、近隣の方々が仕事で不在の場合などは、適切なタイミングを見計らって挨拶を行いましょう。
具体的には、引越し後1週間以内を目安に挨拶しましょう。また、引越し前の挨拶でも問題ありません。
挨拶に行く時間は、早朝・夜遅く・食事の時間帯などは避け10時~20時くらいの間が良いでしょう。
挨拶の対象者
引越し挨拶は、一般的に以下の範囲が対象となります。
- 向かい側3軒
- 左右2軒
- 真上と真下の部屋(集合住宅の場合)
なお、大家さんが近所に住んでいる場合、マンションの管理人さんが常駐している場合などは、 挨拶しておくと良いでしょう。
また地域によっては、町内会役員や自治会などに挨拶した方が良いケースなども考えられます。
地域や住環境によって、挨拶すべき人が異なる場合もあるので、事前に確認しておくことがおすすめです。
旧居の挨拶は必要?
近所でお世話になった方、お礼をしたい方などがあれば、 挨拶しておくのも良いでしょう。
引越し当日は慌ただしく、先方が不在の可能性もあるため、余裕を持って挨拶を済ませておきましょう。
何回か訪ねても不在の場合
不在の理由としては「長期的に留守にしている」「女性の1人暮らしなどで防犯上の理由から出たがらない」などが考えられます。
不在が続くようであれば諦めるか、挨拶の手紙を添えて粗品を郵便受けに入れておくのも良いでしょう。
挨拶の仕方
引越し挨拶は、基本的には直接訪問して行います。
インターホン越しや手紙での挨拶は失礼とみなされる場合があるので避けましょう。
訪問の際は、粗品を持参するのが一般的です。
熨斗(のし)には、「御挨拶」や「御引越御挨拶」と書き、表書きには自分の名前を記入します。
特定の事柄は、併せて伝える
以下のような事柄は、挨拶の際に併せて伝えることで、ご近所の理解やトラブル防止などが期待できます。
- 赤ちゃん・小さな子供がいてうるさくする可能性がある
- ペットを飼っている
- (夜勤などで)早朝や深夜の出入りがある
- 介護している高齢者がいる など
挨拶時の格好
普段着で問題ありませんが、 清潔感があり、あまり露出のない服装が良いでしょう。
清潔感のない服・露出の多い服などでの挨拶は、良くない第一印象を与えてしまう恐れがあります。
挨拶の例
引越し挨拶では、堅苦しい言い回しは不要です。
具体的には「この度、こちらに引越してまいりました〇〇と申します。〇月〇日に引越してまいりまして、ご挨拶も兼ねて、お伺いいたしました。どうぞよろしくお願いいたします」のように、挨拶すればOK です。
また、先ほどご紹介した特定の事柄があれば併せて伝え、粗品もお渡しします。
先方は忙しい可能性もあるため、笑顔で手短に、挨拶を済ませてください。
粗品の例
粗品は500〜1,000円程度で、以下のように相手がすぐに使えるものが好ましいです。
- お菓子
- タオル
- 石鹸
- 洗剤
- ギフトカード など
まとめ
引越しの挨拶は、新生活に様々なメリットをもたらします。
ご近所と自分自身が気持ちよく暮らせるように、気持ちよく丁寧な挨拶を心がけてください。
この記事を書いた人

宅地建物取引士、管理業務主任者、ファイナンシャルプランニング技能士、簿記、上級ウェブ解析士など様々な分野の資格を保有している編集部スタッフが「暮らし」に役立つ知っておきたい情報をお届けします。



