人気上昇中!狭小物件のメリット・デメリット徹底解説

Top » 一人暮らし向け » 人気上昇中!狭小物件のメリット・デメリット徹底解説

近年、限られた小さな空間の「狭小物件」が人気を集めています。

実際に狭小物件には多くのメリットがある一方、 知っておくべきデメリットも少なくありません。狭小物件に興味がある方は、確認しておきましょう。

家賃を抑えたい人、掃除や整理整頓を最低限にしたい人、ミニマリスト的な生活に憧れている人などは、ぜひこの記事をチェックしてください!

狭小物件とは、居住面積が「10㎡~20㎡程度」の物件です。

住生活基本計画における居住面積水準(厚生労働省)では、世帯人数ごとの最低居住面積水準を以下のように紹介しています。

単身:25㎡
2人:30㎡
3人:40㎡


狭小物件に国が定める定義は存在しませんが、上記の居住面積水準を下回る物件は、狭小物件ということができるでしょう。

若年層を中心に狭小物件が人気に

狭小物件は近年、若年層中心に人気が高まっています。

かつて「広い家に住みたい」という価値観が一般的な時代もありましたが、Z世代などを中心に「狭くても自分にとって必要なものがあれば快適」「空間効率を最大限に利用して暮らしたい」などの価値観も浸透してきています。

実際に狭小物件には多くのメリットがあるため、価値観が合致する方にとっては、素晴らしい選択肢ということもできるでしょう。

狭小物件のメリット

狭小物件には、一般的な居住面積以上の物件にはない、多くのメリットが存在します。

安い家賃で好立地に住める

狭小物件であれば、限られた予算でも駅近や繁華街などの、好立地に暮らすことが可能になります。

物件の家賃は基本的に部屋の広さに比例するため、部屋が狭くなるだけ、家賃が抑えられるためです。

家賃を抑えることで、お金を他の出費に回したり、貯蓄することもできます。

掃除や整理整頓がラク

狭小物件は居住面積が狭く、部屋数も少なくなりますが、それは「掃除や整理整頓の範囲が少なくなる」ことを意味します。

つまり、家事負担が軽減することで時間を有効活用でき、家もキレイな状態を保ちやすくなります。

忙しい現代人にとっては、大きなメリットの一つと言えるでしょう。

光熱費がかからない

狭小物件は、広い家よりも暖房/冷房効率が良いと考えられます。

そのため、光熱費を抑えることが期待できます。

世界的な燃料価格の上昇によって、日本の光熱費は今後も値上がりする可能性がありますが、狭小物件ではその影響を抑えられます。

最低限の物で生活する習慣が身につく

狭小物件は、収納スペースが少ないため、持ち込める物の量が限られます。

そのため、自然と持ち物が減るようになり、最低限のもので生活する習慣を身につけることが可能です。

近年、「断捨離」や「ミニマリスト」といった言葉が流行しており、物を減らす生活に興味を持つ人も増えています。

狭小物件は、そうしたライフスタイルを実践しやすい環境を提供します。

引っ越しが安く、早く済む

狭小物件は、持ち込める家具や荷物が自然と少なくなるため、引っ越しの際の費用も安く済むと考えられます。

家具・荷物が少なければ、梱包作業なども減り、荷造りの期間なども短縮できるでしょう。

特に大型家具・家電を設置しない場合は、業者の繁忙期でも、かなり安い価格での引っ越しが期待できます。

また、一般乗用車や軽トラックに収まる量の荷物であれば、業者を利用せずに引っ越しできる可能性もあります。

人を呼ばない口実ができる

「極力、他人を家にあげたくない」という方の場合は、狭小物件を口実にできる可能性があります。

具体的には「部屋がとても狭く、もてなせるスペースがない」などを伝えることで、家に呼べないことを納得してもらいやすくなるでしょう。

狭小物件のデメリット

狭小物件には、上記のようなメリットの他に、いくつかのデメリットも存在します。

住んでしまった後ではカバーが難しいデメリットもあるため、よく確認しておきましょう。

物が増やせない

狭小物件は一般的な物件と比較して、物を置けるスペースや、収納スペースも少ないです。

そのため、一定量以上に家具や荷物を増やすことはできません。

無理に物を増やすと、日常生活に支障をきたすほど部屋が狭くなります。

開放感が得づらい

狭小物件は開放感が得にくく、圧迫感を感じやすいと考えられます。

「どうしても狭小物件が良いけれど、できるだけ圧迫感を感じたくない」という方は、ロフト がついているなど、天井が高めの物件を選ぶと良いでしょう。

夏はロフトが暑いケースも

暖かい空気は上昇するため、特に夏場のロフトスペースは暑くなりやすいです。

狭小物件は、広い家よりも冷房効率が良いと考えられますが、エアコンの設置場所などによっては、ロフトの温度が下がりにくいケースも考えられます。

このような場合は空気循環が必要なので、サーキュレーターなどを活用しましょう。

災害の影響を受けやすい可能性

住居が緊密に隣り合っている狭小物件では、火災の影響を大きく受ける可能性があります。

具体的には、火が燃え移りやすかったり、煙が届きやすい恐れがあります。

また、細長い形状の狭小物件は、正方形の物件などと比較して揺れを大きく感じるなど、地震の影響が大きくなる可能性もあります。

騒音トラブルが発生しやすい可能性も

狭小物件は周囲の住戸との距離が近いため、互いの生活音が聞こえやすい可能性も考えられます。

防音性能にも配慮した物件でない場合、騒音トラブルが発生しやすい恐れもあるため、物件選びではご注意ください。

人を呼びづらい

狭小物件の面積によっては、友人などを家に呼んでもてなすのが難しいケースも考えられます。

また、友人を家に呼べたとしても、防音性能がしっかりとしていない場合は、すぐに騒音トラブルに発展する恐れもあります。

狭小物件を最大限に活用する方法

限られた空間を有効活用するためには、以下のような工夫をしてみると良いでしょう。

鏡や絵・写真などを利用する

大きな鏡を設置すると、もう1部屋あるかのように広さを感じることができます。

また、開放感のある絵や写真を飾ることで、部屋の圧迫感を軽減することが期待できます。

サブスクリプションサービスを利用する

現在は、洋服から日用品まで、あらゆる物がサブスクリプションで、必要な時に必要なだけレンタルできます。

狭小物件で快適に過ごすためには「できるだけ物を増やさないこと」が重要なので、サブスクリプションサービスを積極的に利用するのも良い方法と言えるでしょう。

家電を設置しない選択肢も

狭小物件に住む場合は、はじめから「家電を設置しない」という選択肢を取ることも得策です。

例えば、洗濯機を設置しなくても、定期的にコインランドリーを利用すれば問題ありません。

また、近所にスーパーやコンビニがあれば、冷蔵庫なしで生活することも不可能ではありません。

テレワークや趣味用に賃貸する

狭小物件は、家賃の安さが大きな魅力です。

そのため、 居住用ではなく、特定の目的のために借りるという選択肢もあります。

例えば「平日にテレワークの仕事場として利用する」「休日限定で使う趣味部屋にする」など、用途に合わせて有効活用することもできます。

狭小物件に向いている人

狭小物件は、以下のような人におすすめです。

  • 家賃を抑えたい人
  • 安い家賃で駅に近い場所や好立地に住みたい人
  • 掃除や整理整頓が面倒な人 
  • ミニマリスト的な生活に憧れている人
  • 一人暮らしの人
  • 狭い居住スペースがストレスにならない人
  • 普段生活する家は別にあり、限定的な用途で使いたい人
  • 家に多くの友人・知人を呼ぶ予定のない人 など

狭小物件に向いていない人

狭小物件は、以下のような人には向いていない可能性があります。

  • 広い家に住みたい人
  • 持ち物が多い人
  • 開放感のある空間を好む人
  • 家族で暮らす人(特に小さな子供がいるご家族)
  • ペットを飼っている人
  • 多くの友人・知人を家に招きたい人 など

まとめ

狭小物件は、価値観やライフスタイルに合えば、快適で魅力的な住まいとなる可能性があります。

しかし、限られた空間であるデメリットもありますので、しっかりと理解した上で物件探しすることが重要です。 

この記事を書いた人
上部へスクロール