目次
Toggleバリアフリー賃貸物件とは
政府広報オンラインのホームページによると、バリアフリーの意味は「生活の中で不便を感じること、様々な活動をしようとするときに障壁になっているバリアをなくす(フリーにする)こと」と紹介されています。
つまり、バリアフリー賃貸物件とは、生活上・活動上の障壁となるバリアをなくすよう配慮した賃貸物件です。
一般的には、高齢者や障がい者の方でも快適に暮らせるよう、段差を解消したり、手すりを設置したりするなど、様々な工夫がされた賃貸物件を指しています。
バリアフリー賃貸に住む人
高齢者や障がい者の方はもちろん、妊婦さんや小さなお子さんがいるご家庭も、バリアフリー賃貸物件を選ぶケースがあります。
また「広々とした居住空間を確保したい」「なるべくストレスなく生活したい」といった方にも、バリアフリー賃貸物件が適している可能性があるでしょう。
バリアフリー賃貸の設備
バリアフリー賃貸物件は、一般の賃貸物件と比較して、設備にも様々な配慮がなされています。
ここでは、バリアフリーの賃貸物件に設置されるケースがある設備を知っていきましょう。
浴室
バリアフリーの浴室では、以下のような設備が設置されているケースがあります。
- 滑りにくい床:滑りにくい素材を使用した床材や、表面に凹凸をつけた加工が施された床材などがあります。
- 手すり:浴槽の縁や壁に設置された手すり。立ち座りや移動をサポートします。
- 出入り口の段差解消:浴室が出入りの妨げとなる段差を解消しています。
- またぎやすい浴槽:浴槽はまたぎやすいよう、40cmよりも低い高さに設定されていることも多いです。
- 浴室暖房:高齢者のヒートショックなどを防止するために、浴室暖房が設置されているケースもあります。
トイレ
バリアフリーのトイレでは、以下のような設備が設置されているケースがあります。
- 手すり:便器の横に設置された手すり。立ち座りや移動をサポートします。
- 洋式トイレ:立ち座りが容易にできるように、洋式トイレが設置されていることが一般的です。
- 広めのスペース:車椅子の方でも使いやすいように、広めのスペースを確保したトイレ。
部屋
バリアフリーの部屋では、以下のような設備が設置されているケースがあります。
- 段差解消:床の段差をなくし、フラットな空間にします。
- 広めのドア:車椅子の方でも通りやすいように、広めのドアを設置します。
- 間取り:トイレと寝室が近い間取りに設計されているケースもあります。
廊下
バリアフリーの廊下では、以下のような設備が設置されているケースがあります。
- 手すり:廊下の壁に設置された手すり。歩行をサポートします。
- 段差解消:廊下の段差をなくし、フラットな空間にします。
- 車椅子でも通りやすい幅:車椅子の方でも通りやすいように、75〜80cm以上と広めの幅が確保されています。
玄関
バリアフリーの玄関では、以下のような設備が設置されているケースがあります。
- 段差解消:玄関の段差をなくし、フラットな空間にします。スロープが設置されているケースもあります。
- 引戸・自動ドア:車椅子の方でも使いやすいように、引戸もしくは自動ドアが設置されています。
- 手すり:玄関付近に設置された手すりが移動をサポートします。
- 車椅子でも出入りできる幅:車椅子の方でも通れるように、75〜80cm以上と広めの幅が確保されています。
照明
バリアフリーの浴室では、以下のような設備が設置されているケースがあります。
- スイッチやドアノブが使いやすい位置:スイッチやドアノブを、車椅子の方でも使いやすい位置に設置。
- ワイドスイッチ:点灯や消灯が容易なワイドスイッチが設置されているケースがあります。
バリアフリー賃貸のメリット
バリアフリー賃貸物件に住むと、様々なメリットが享受できます。
ここからは具体的なメリットを、1つずつ見ていきましょう。
転倒リスクが低い
高齢者の方や、足腰が弱い方にとって、転倒は健康上の大きなリスクです。
段差や滑りやすい床がないバリアフリー賃貸物件であれば、転倒によるケガのリスクが低くなります。
このような特徴から、バリアフリー賃貸物件であれば、小さなお子さんや妊婦さんでも安心して生活することができます。
スムーズに移動できる
多くのバリアフリー賃貸物件は、部屋や廊下をスムーズに移動するための条件が整っています。
具体的には手すりが設置されている、スペースが広い、段差が少ないなどです。
そのため車椅子の方や杖を使用する方でも、スムーズに移動でき、暮らしやすさが向上します。
部屋が広く感じられるケースも
バリアフリー賃貸物件は、部屋や廊下の幅が広く、フラットな設計になっています。
動線も広めに確保されていることから、通常の賃貸物件よりも広々と感じられるケースがあります。
これにより、ストレスなく快適に生活が送れる可能性があります。
家族に介護が必要になったり、怪我をしても生活しやすい
将来的に、家族に介護が必要になった場合でも、バリアフリー賃貸物件であれば、住み慣れた家で生活を続けることができます。
また骨折などの怪我をした場合も、バリアフリー賃貸物件ならば手すりなどもあるほか、廊下や部屋の幅も広く、松葉杖などでの移動も容易です。
介護者の負担が減る
バリアフリー賃貸物件は介護される側だけでなく、介護する側の負担軽減にも寄与します。
具体的には随所に手すりがあることで、介護者が手を貸さなければならない場面が減ります。
また、車椅子でスムーズに移動できるスペースが確保されていることも、介護者の負担軽減につながります。
バリアフリー賃貸のデメリット
バリアフリー賃貸物件には、メリットだけでなく、以下のようなデメリットもあります。
バリアフリー物件の数が限られる
バリアフリー賃貸物件は、一般的な物件と比較して、数が限られます。
そのため、地域によっては、希望に合う物件を見つけるのが困難であったり、そもそもバリアフリー賃貸物件がほとんどないという場合もあります。
車いすの方は物件探しのハードルが上がる可能性も
室内で車椅子を使う方の場合、物件探しのハードルが上がる可能性が考えられます。
壁や床に傷がつく/汚れることに抵抗感を持つ大家さんに、入居を断られるケースがあるためです。
車椅子の方は、物件探しに時間がかかる可能性があるため、入居したい日が決まっている場合は、できるだけ早く物件探しをスタートしましょう。
部屋が汚れやすい
バリアフリー賃貸物件は、車椅子で出入りがしやすい反面、外の汚れが室内に入りやすいケースもあります。
玄関マットを敷くなどの対策は取れますが、通常の賃貸物件よりも多くの掃除が必要となる可能性も考えられます。
入念な物件チェックが必要
バリアフリー賃貸物件を選ぶ際は、設備だけでなく、立地や周辺環境なども含めて、入念かつ シビアにチェックする必要があります。
見落としがあった場合、単に不便なだけでなく、生活に大きな支障が生じる恐れもあるためです。
物件の内外に、生活上の支障となるバリアがないか、入念な物件チェックが欠かせません。
バルコニーや収納が狭い場合も
バリアフリー賃貸物件は、部屋や廊下が広々とした設計である分、バルコニーや収納スペースが狭くなる場合があります。
物が多い方は、収納の工夫をしたり、バルコニーや収納スペースが広いバリアフリー賃貸物件を選ぶと良いでしょう。
バリアフリー賃貸の内見で確認すべきポイント
バリアフリー賃貸物件の内見では、以下のポイントを確認しましょう。
- 段差の有無:床や玄関、トイレなど、あらゆる場所に段差がないか確認しましょう。
- 手すりの位置と高さ:手すりが必要な場所に設置されているか、適切な位置と高さなのか確認しましょう。
- ドア幅:ご自身の状態に合わせて通りやすい幅のドアかどうか確認しましょう。
- トイレや浴室の広さ:ご自身の状態に合わせて使いやすい広さのトイレや浴室かどうか確認しましょう。
- 設備の使いやすさ:手すりやシャワーチェアなどの設備が、使いやすい設計になっているか確認しましょう。
- 建物:玄関にスロープがあるか、スロープの傾斜がきつくないか、エレベーターの広さに問題がないかなどを確認しましょう。
- 周辺環境:バリアフリーの設備があっても、周辺環境が整っていないと、生活に支障をきたす可能性があります。「道路が整備されていない/極端に狭い、駅から遠い、物件の近くに公共交通機関がない」などの場合は、物件そのものに問題がなくても、避けた方が良いかもしれません。
賃貸物件をバリアフリーにリフォームできる?
賃貸物件をバリアフリーにリフォームするには、大家さんや管理会社の許可が必要です。
なお、バリアフリーにリフォームする許可が得られても、退去時には原状回復(入居時の状態に戻すこと)を求められる可能性もあるため、こちらもリフォーム前に確認しておきましょう。
まとめ
バリアフリー賃貸物件は、高齢者や障がい者の方だけでなく、小さな子供がいるご家族や、将来的に介護が必要になる可能性がある方にもおすすめです。
物件探しに時間がかかる可能性もあるため、入居したいタイミングが決まっている場合は、早めに探し始めると良いでしょう。
この記事を書いた人
宅地建物取引士、管理業務主任者、ファイナンシャルプランニング技能士、簿記、上級ウェブ解析士など様々な分野の資格を保有している編集部スタッフが「暮らし」に役立つ知っておきたい情報をお届けします。