・畳
イグサで作られた床材で、和室の象徴的な要素です。弾力性があり、素足で歩くと 気持ち良いだけでなく、調湿効果・保温効果も持ちます。
・襖
和室の建具の一つで、紙や布を貼った枠でできています。引き戸式で、開閉が容易なだけでなく、空間の区切りや目隠しとしても利用できます。
・障子
和室の建具の一つで、薄く透ける障子紙を貼った枠でできた戸です。襖と同様に引き戸式で、採光や通風を調整する役割を果たします。
・床の間
和室の一角に設けられた、掛け軸や花などを飾るためのスペースです。格式の高い空間として、来客をもてなす際などに利用されます。
・長押
柱どうしを繋ぐ横長の部材で、装飾的な役割だけでなく、壁の補強にも役立ちます。
・鴨居
戸を嵌めるための横長の部材です。
・敷居
戸を嵌めるための下枠です。
・欄間(らんま)
鴨居と天井の間にある透かし彫りの部材で、採光や通風を調整する役割を果たします。